また数学の理解について悩むわけです。

原発関係で離党届けを出した民主党の議員だかが、「原発を止めたら死ぬ人が出たり社会もダメージを受けるかもしれない。でも第二の福島を作ってしまうほうがよほど危ない」みたいなことを言っててさ、まともな頭してないんだなと思って。もうあれだよね、頭の良し悪しはともかくとして、論理ってのを教えないとダメだね。


ロジカルに考えるということを義務教育でやらないとダメだ。論理って言わばOSだもんね。で、俺がよく最近批判するのは質が違うものを同等として扱うごちゃ混ぜ感だよね。原発を止めたら死ぬ人が出るというのは100パーセントでしょ?リアルに電気が無くなったり供給量が不足したら生命自体に危機が及ぶ人達というのは大勢いる。で、その一方で第二の福島シナリオは誰も望まないが仮に切望してやろうとしたって物理的に無理でしょ。みんな忘れがちというか凄く重要なファクターというのは1000年に1度の大津波による災害だということね。


で、その結果、東電やら政府やらの対応の不手際による人災というのがめちゃめちゃ拡大したわけで、これは当然批判されて然るべきだけど、大津波が来たということは誰も批判出来ないじゃん?もちろん備えてなければいけなかったにせよ、備える相手がでか過ぎるし、蓮舫が言っててディスられまくってた1000年に1度の災害のために予算を使うんですか?ってことだよね。それは確率論的に言えば起こってしまったら全て100パーセントだから起こった後じゃなんとでも言えるけど、起こる前じゃそんな津波が来るなんて思わないじゃん?想定出来る範囲ならいいけど1000年に1度の大津波なんて歴史上の大例外じゃん?それを忘れるっつーかアウトしたらダメよ。


かといっても東電やら政府の正当化にはならないんだよ。両者とも凄まじくクズなのは言うまでもない。でもそれと原発そのものを使うということは分けて考えないとダメでしょってことだよね。第二の福島のリスクというけどそれはあるかもしれないけど確率的にはほとんどゼロに近いものに関してもリスクと看做して停止するのか?ってことじゃん?ゼロリスクのものなんてないでしょ。前にも書いたかもしれないけどそれ言い出すと自転車とか車に乗れなくなるよね。明らかに家にいるより死ぬリスク高まるんだから。


かといっても例の活断層の話あるじゃん?ああいうのは原発そのものが問題なんじゃなくて分かってても隠蔽しようとしたり都合が悪いんでゴリ押ししようとする電力会社とかさ、運営する側の問題じゃん?原発という技術そのものには罪はないでしょ。それ言い出すとナイフの話になるのよ。ナイフは料理も出来るけど人を殺すことも出来るじゃん?ただ原発の場合、管理してるつもりでも海外でもよくあるように事故があるし、ましてや事故があったら一気に終わりっつーすげー危ないものなんで超底リスクでも危ないっつーのは心理的に分かるんだよね。


何回も書くようだけど今回の福島の事もあるわけだし脱原発は必然的な流れなのよ。ただ今すぐ原発を止めろ!というのはダメよ。あとなんだっけな?学校とかで原子力関係の学科がすげー人気が下がってるとかでさ、まぁ単純なイメージダウンだよね。で、短期的には大丈夫かもしれないけど慢性的に人材が不足したら10年とか20年後ぐらいに深刻な人材不足や人材の質の低下が懸念されるってことなんだけどさ、これって単純に考えて脱原発代替エネルギーに以降するという前提でやっていくならすげー困るじゃん?原子力スペシャリストがいてこその代替エネルギーでしょ?まぁ別に必ず必要かは分からないけど10年後とかにはまだ恐らく使ってるでしょ。原子力。で、人材が不足したら困るじゃん?って話だよね。ましてや質の低下とかいって事故のリスクとかめっちゃ高まるじゃん!っていう。


っつってもまぁ分かりますよっつーかあんな杜撰な管理をしてる電力会社に原発を任せるなんて出来ない!っつーのはごもっともだよね。活断層の上に原発作っちゃうとかなかなかの荒技だもんね。まだ調査してないんだっけ?でもこれは本当にあれなんだよ、管理する側の問題なのよ。兵器と同じで大量虐殺に使うのか防衛のために使うのかさ、同じ兵器でも使い方によって全然変わるでしょ?今は管理してる側が最低だってことなわけでさ、それイコール原子力=悪ということにしちゃいけないんだってことだよね。前にも書いたけど原子力=悪ってのはイデオロギーなわけで。


なんかあと言葉にも問題あるよね。推進派とか言うと原発バンザイ!みたいに聞こえるもんね。俺も意見としては推進派になるんだけどそんな風に言われたら嫌だもんな。あくまで脱原発での現状での推進なわけで。そこがもうただのシンプルな二項対立になってるよね。推進か反対か?っていう。そんな単純な話じゃないじゃん?


で、ウォール伝らしくいきなり話題を変えるとだな、サールの中国語の部屋ってのはまさしく俺が言う数学の理解ってことなんだよな。ようは暗記数学ってのは中国語の部屋ほど極端ではないにせよ、そこで何が起こっているのか?っていうのを理解せずに記号のルールで問題を解くってことじゃん?もちろん中国語の部屋ほどあやふやなものではないよね。演算記号とか数字は理解してるわけだから。ただ数学的にそこで何が起こっているのか?ってのは理解しなくてもプロフェッショナルになれるんだよねって数学者って意味じゃなくて、例えば微積分の問題とかやりまくって、とにかく数学の問題は解けるっていうようなやつね。いや、理解してる人は置いておいて、理解してない人でもそれが可能だから、問題を解けるということがイコール数学が出来るってことじゃないんだよねってこれはまぁ前から言ってることだけど。


意味論が無い数学だよね。公式によればこうであるっていうだけじゃまぁ分からないじゃん?でもあー公式はこうなんだーって言える人は数学的には終わってる人だよね。それが何なのか?ってのに疑問が持てないわけだから。数学の場合、分かる人か分かろうとする人にはsyntaxに意味論が含まれるというか、意味論を理解しようとするということが数学の理解ということなんだけど、syntaxのみで理解するってのはsyntaxの理解なんであって数学の理解ではないよね。


で、それで言うとやっぱり数学って適性があるんだなって絶対思うわけよ。俺はやっぱり物理数学みたいなのはさっぱりダメみたいねっつってもゆとりみたいな人達よりかは全然マシだろうけど、でもまぁメインでやってる数学に比べると凄まじく能力が劣るんだよね。勘が働かないし絶望的な式の分からない感がある。メインでやってる数学っつってもまぁジャンルが限られてるって前に書いたけど、ようはAlgebraic Geometry的なものね。topologyだのtoposだの層だの圏だのスキームだのということね。これに関しては明らかに得意なんだって思えるようになってきたっつってもそうなってくるとそうなってきた後の絶望感ってのがあってさ、いやーこんぐらいのレベルの人なんて腐るほどいるんだよなぁーっていうさ、当たり前なんだけどその当たり前を受け止められない。


一般的なレベルと比べて「俺凄い!」って思える時期は凄まじく限られてて、理解が深まれば深まるほどレベルの高い人間の仕事やアタマの中が見えてくる。で、比べてもしょうがないんだけど比べるとやはり自分の脳は・・・っていうとんでもない絶望感に苛まれる。ローカルな例えば学校とかでトップ!とかさ、逆に学校とかにいればチヤホヤされるんだろうけど独学でやってる場合、同級生とか先生とかがいないからなんつーか見る仕事がダイレクトに超人みたいな人達のばっかになるじゃん?


「よく一読しただけで理解できるねぇー」とかって学校とかでは言われるんだろうけど、そういうレベルの満足感みたいなのはもう一瞬しか続かないよね。独学のやつは井の中の蛙になるか、あとは情報化社会のおかげで大海が見え過ぎて気疲れして挫折するかのどっちかって感じだよね。だからまぁどの道バカは幸せ者なわけだ。数学とかでもすげーいるもんね。自称数学者みたいなので変な理論を展開してるアマチュアの人達って。変なっつーか変な分にはいいんだけど論理的な破綻が一見して明らかなものを本人が気付いてないというクリティカルさが痛過ぎるよね。でもそれは本人は気付けないというようななんつーか自己言及パラドックス的な感じっつーのかな?


まぁそんなのはどうでもいいとして、道の険しさだよね。趣味として楽しむならいいけどそうじゃない場合、勝手に自分で大海を見渡して色々と背負わなきゃいけないわけで気疲れが半端じゃないんだよね。まぁ今の生活でも昔よりかは別の気疲れがあるけど、最近ずーっと鬱っぽいのはやっぱり原因は数学にあるんじゃないかと思うのね。数学が快楽をもたらしているのは明らかだけど同時にすげー鬱も作り出してるっていう。立ち止まってそこを理解しなきゃいけない!と思う必要は無くて軽いフットワークでなんとなく読み進めてみるっていう方法のほうが俺ははかどるんだけど、最近はこだわってるわけじゃないんだけど、なんつーかまぁ前よりレベルが上がったからだと思うんだけど、知らないうちにもうすげー立ち止まっちゃってるんだよね。


で、さっぱり進まないっていう。別に先に進めばいいのにすげー色々と気になって進めなくなっちゃうのね。これが凄まじい精神的ストレスを生み出してるんだよね。あと例の「やっぱ俺はバカなんじゃないか?」病が始まるのね。自分の知性というか能力の限界みたいなのと向き合うというほどまだやってないけど、嫌な予感というのが過るんだよね。もしかしたら・・・的な感じっつーのかな?


数学ほどバカや能力が無いやつがやっても意味無いジャンルは無いからね。別に本人が楽しんでればいいんだけどやっぱ俺はそうじゃないんだよね。そういうレベルでやろうとしてないからどうしても精神的疲労が溜まるんだよね。もしかしたら?的なことは意味無いって前に分かったはずなんだけどねぇー、やっぱり思ったより捗ってないと凄い嫌な気分になるんだよね。あと全く意味のない思い込みだけど歳のことがあるよね。俗説にせよやっぱり成長期とかに数学をやりながら成長して、んで20歳前後で良い仕事をするっつーかそういう時にバリバリ頭を働かせてるっていうさ、数学のcritical ageって無いとは思うけど、なんかやっぱあるんだよね。


俺はすげー遅れてるっていうさ、まぁ始めるのが遅かったからなんだけどさ、まぁそれって典型的な能力の無さを年齢のせいにするとかっていうアレになるんだけど、そういうつもりはないにせよ、数学で言えば元々ダメなもんはダメだからね。努力じゃどうにもならん壁ってのがあってそれがなんとなく見えつつあるんだよね。それは自分の能力の限界とかではなくて壁の大きさが数学をやってて分かるってことね。こりゃまぁ崩れが多くなるよなーって別に最高学府とか関係無く挫折する人が多いに決まってるわなこれっていうような感じだもんね。


時間がかかり過ぎるしやること多過ぎるしよほどの天才でもない限り身につけるのにも時間がかかる。だからこそそれ自体を楽しめる人じゃないと続かないってのはそれなんだろうね。でもなんかやっぱそのさ、遅れてるっていう強迫観念からマイペースでやればいいやー的な考えに至れないんだよね。俺って他は徹底的にニート臭い割に自分でコミットしてることに関しては自分で言うのもなんだけどとことん深いんだよね。手を抜くとかが本当にダメで。自分の理想ってのがあるんでそれと違う自分というのをリアルタイムに見せられてるからそれが凄く苦痛というのもあるよね。それはまぁレベルを高くし過ぎてるっていうかさ、それこそ苫米地本とかに書いてあるような、理想の自分をイメージするっつーとさ、数学を自家薬籠のものとし、自由自在に使いこなせている自分ってのがあるわけじゃん?ようは数学というのが精神に組み込まれるぐらいの理解の深さを求めてるわけじゃん?


で、それをイメージすることは出来るけど現実と見比べてみたときの見劣り感が凄まじいわけじゃん?「俺はリッチになるんだぁー!」って思ってても実際はただのフリーター的な感じね。その理想をでかくすればするほどいいのは確かだけど、押しつぶされそうになるのも確かだよね。でもまぁそこそこでいいんだとは俺はまず思えなくて凄く考え方がエクストリームだから「こうじゃなきゃダメだ!」って思い込みが凄くあって、それに自分が合致しないと凄くストレスを感じるんだよね。なんか日々そればっかって感じ。だったら数学なんてやらなきゃいいじゃん!って話だけどそうにはならないんだよね。やっぱりそれは好きだからだよね。でもただ好きだからやっているというのは凄く嫌なのね。


まぁそんなこんなであれなんですけど、まぁブルバキはあれですねっつーかブルバキはもはや息抜きみたいな感じになってきてるな。Algebraic GeometryとかAlgebraic Number TheoryとCategory Theoryをやってるもんだからブルバキは言わばそういうもんの基礎なわけでアドバンスなのに比べると本当に息抜きレベルに思えてくるって当たり前だけどね。あれは基礎なので。あと今後やろうと思ってるのがTopological Quantum Field Theoryね。


言わば俺の好きなジャンルが統合されてより抽象化され高度になったようなものなんだけど、別に今挙げてるのは全部地続きで違うものをあれこれやろうとしてるわけじゃないんだよね。乱暴に言えば全部系統は一緒。で、まぁそのなんつーかやろうと思っているからこそ意味の無いやり場の無い焦りが出てくるんだよね。早くやりたいのに手元のことすら終わらない。だからまぁまずは出来ることからやるってことだし、数学で言えばまさしく手元にある「今」のことが一番重要なわけだけど、でもやっぱすげー先に進みたいっていうことが先行しちゃって、本とかもすげー欲しくなっちゃうんだよね。でも読むのに時間がかかるから買っても読み始めるまでに何ヶ月もかかるから今すぐ買っても意味ないんだけどね。


ウキウキしながらやるほうがいいんだけど、んでも難しくなってくるとやっぱそうはいかないんだよね。そんなにすんなりと入ってくるもんばっかだけじゃなくなるわけで。かといっても苦痛じゃなくてあーだこーだ考えてる時間は楽しいんだけど、そうこうしてるうちにあっという間に時間が過ぎてって、んでまたいつもの生活のサイクルっていうさ、まぁ別に労働時間が長いわけじゃないからいいんだけど、ただそんな中で凄く焦りが出てくるのね。無駄に時間だけが過ぎていって数学は全然進んでないなっていうなんか凄く自分に批判的になっちゃう。


今みたいな生活サイクルですらそうなんだからこんなもんレギュラーに仕事してたら普通時間無いよね。大学の先生とか研究無理でしょっていう(笑)いや、やってるんだろうけどすげーなって思うよね。それこそ教えながらとか採点しながらとかなんたら委員会に出ながらとか公開セミナーをやりながらとか。どうやって時間を捻出してるんだろうと。しかも時間が出来たからといって必ず集中出来るとは限らないしね。俺なんかも集中出来る時間が夜だけでって時間が無いということではなくてその時間になると集中出来るようになってくる時間帯があるのね。で、そこしか無理だから丸一日とか無理だから時間が限られてるんだよね。丸一日とか出来る人が羨ましいなと。ようはずーっと集中力が持続する人が羨ましいね。そこはやっぱ俺はADHD的だからなかなか難しいね。集中しちゃえばこっちのもんなんだけど。


まぁ今日はそんな感じで。あ、んで書き忘れたけどブルバキはAlgebra1は犬のおしっこがかかって憤死したって書いたじゃん?で、まだ買いなおしてないんだが、トポロジーはほぼ読み終えて、あとReal Variableも半分ぐらい読み終えて、Algebraの二巻目も半分ぐらいは読んだかな。この一連の中途半端に進んでるのが終わるとTopological Vector Spacesを読み始める感じ。ここまで来ると全体見渡してまぁ半分ぐらいまでは来たのかな?という気がするね。もちろん全部完全に理解してるわけじゃないけどさ、とりあえず読むってことでやってるっていうプロジェクトとしてはまぁ続いてますよってことねっつっても色々他も読みながらやってるからね。


マクレーン先生の圏論の本はほぼ読み終えたけどやっぱり後半あたりがなかなかくせ者だよなぁーっつっても代数幾何とかの他の本でも内容が重複してたり、ようは同じなんだよねっつっちゃーそれまでだけど、イメージとしては何らかの形の鋳型みたいなものを知らない空間にエコーとして発射して、そのエコーの反射を観察するっていうその繰り返しみたいなところがあるよね。結局、スキーム論みたいなのをやると俺みたいに数論に全く縁がなかったやつも一気にその世界に虜になるっつーか、世界が可視化されるんだよね。よりイメージがしやすくなるっていう、まぁ俺が最初に集合論を知って一気に数学観が変わったようなことが数論で起きているってことだね。


トポロジーやってれば代数に目覚めるからそれはもうとっくに目覚めてたけど、今は数論もいけるようになったんで楽しいっつっちゃー楽しいんだけど、でもまぁストレスも多いってのはさっきも書いた通りね。で、あと解析はさっぱりですね。もうあんま興味無いです(笑)でもまぁブルバキのReal Variableは凄く面白いよ。ペーパーバックが出てないんでそんなにメジャーじゃないのかな?とか思ったんだけどすげー名著じゃん!っていう。Integrationはあんまり評判が良くないらしいけど買ってみようかな?って気が変わったね。数学に関してはいつも書くように相性なんで合っちゃえば関係無いんだよね。それが自分にとっての良書になるわけで。