音の知覚について。

mimisemi2009-02-15

昨日のエントリーのミュージックコンクレートの説明が雑だったんで「今は3連休中なんだ」という余裕という名の虚偽意識を元に色々と書いてみるね。


Acousmaticという概念があるんだけど、かなり適当に説明するとようはなんつーか昨日書いた通りなんだけど、音をその音の原因を知る事無くそれを知覚する事ってなわけで、ようはあれだ、ドアが閉まる音っつって実際はそれを見ていないんだけど見てなくても「ドアの閉まる音だな」って知覚することって感じなんだけど、「何を聞いているのだろう?」という感覚が経験的なことからもたらされるアプリオリな体験としての「知覚」として「聞く」ということを主観が経験する時に、その「聞く」ということを体験している主体というのはある種の間主観的なコモンセンスを元に音を聞いていたりもするわけで、「これはどう考えてもドアの閉まる音だ」というものを自動的に「我々が何を聞いているのか?」というコモンセンスと照らし合わせて知覚した結果の認識の所産が「ドアが閉まる音だな」なわけ。


「パンパン」という音が聞こえるなぁーと思って、んでその場で鳴る可能性がある「パンパン」の音というのを自動的に脳内で検索しているんだよね。その「パンパン」は恐らくセックスの「パンパン」の音なわけがないって除外されているのが老夫婦が住まう家の茶の間なわけで、耳が遠い老夫婦はさらにその「パンパン」の音を勘違いして本質的なその「パンパン」からかけ離れた「パンパン」の連想をするかもしれないわけで、ましてや耳が遠いってことになると老夫婦が知覚しているその音の周波数なんかは健常者の耳が知覚できる周波数とは異なっているわけで、下手をすれば音のキャラクターすらも変わっているかもしれないんだよね。究極的に言っちゃえば、そこで「パンパン」の音を健常者も老夫婦も同じく知覚するためには、その「パンパン」の音源を見るなり知る必要があるんだよね。で、実際は最近引っ越してきたやつが見ていたAVの音だったという事実なり音源が分かればその「パンパン」の音が音源に帰依するんだよね。ようは原因が分かることで、音そのものの音源が分かるというわけ。


DVDなら音質が良いから本当のセックスとAVの差なんて漏れてくる音のレベルでは分からないよね。「音がこもっているいるからAVだろう」という想定はここでは通用しないんだけど、例えば悲しい童貞の息子を持った母親が息子の部屋から聞こえてきた奇怪な「パンパン」という音に対して思う事は「また変なのを見ているんだ。私の息子は」だよね。あんな馬鹿息子が家に女を連れ込んでセックスするなんてことを母親は想定するわけがないから、そこで自動的に演算して「変なビデオ」だと思っているんだよね。


ところで楽器についてなんだけど、例えばドラムキットにしてもさ、あれは「楽器」として一般的に知覚されているけど、実際はただのガラクタの寄せ集めなんだよね。スネアは皮を張った
円盤だし、シンバルなんてシンバルって名前が無ければただの鉄板でしょ?ただあのコンビネーションっつーかドラムキットというセットで想定されることはアプリオリに知覚されている我々の「ドラムキットだ」という想定から成されている知覚によるものなんだよね。それを言いだすと全ての楽器はただのガラクタになるわけだけどね。バイオリンだって木にワイヤーを張ったのを馬のしっぽだかなんだかで擦るやつでしょ?俺がギター嫌いな理由ってのはここにあって、あれって楽器として神格化されているけど本当に奇妙なもんなんだよね。だって変な形の筒みたいなのに弦を張っているだけじゃない?なんでそんなものが人々を魅了するものになっているのか本当に理解不能だったんだよね。


ジャズの失望ってのもここにあるんだよ。ビブラフォンなんかは音だけ聞くとルパンっつーかお洒落なバーみたいな昨日書いたようなカクテルラウンジ的なものを連想するけど実際の演奏を
見てみると汗だくの黒人のブラザーが木のテーブルみたいなのチュッパチャプスの巨大バージョンみたいなやつで必死になって叩いてるわけだからさ、生で見るとかっこわるいんだよ。トランペットなんかもそうね。よだれがあの変な金色の筒から出てきたりするわけでさ、ジャズのお洒落なイメージって黒人の良い意味でのファンク(体臭)ってのを見事に排除した形骸化されたものなんだよね。実際はジャズってすんげー身体的な音楽なんだけど、特に日本なんかだと生演奏と乖離したジャズ喫茶みたいなのでジャズを観賞する風潮が広まってしまったんで実際のファンクネスから離れたところにジャズってのが存在しているんだよね。だからなんつーかジャズっつーとオーディオマニアのおっさんの趣味っていうイメージがあるよね。


前に俺がテクノを生でやったらかっこわるいだろうって書いたけどさ、まぁテクノをジャズで生でやるみたいなユニットがあったけど、あれはともかくとして、例えばドラムンベースなんかを生でやったら相当かっこわるいよね。ベースがキーボードの手弾きとかさ、生のベースギターを必死でリピートとかさ、ドラムもすんげーデブなやつが必死になってアーメンビートを叩いてたりしたら嫌だよね?アーメンはアーメンブラザーズのアーメンが二倍速だからアーメンなんであって、デブが叩くアーメンはアーメンじゃなくてザーメンだ。俺の場合ね、まぁ一年後とかもう古くなるっつーか今でも古いかもしれないんだけど、ラーメン・つけ面・僕ザーメンなんだよね。オナニーばっかしててイカ臭いという意味で。とりぞく臭いって意味で。でも元々みんなザーメンだからイケメンも元々はザーメンなんだよね。で、同じザーメンのオリジンである兄弟はザーメンブラザーズだし、姉妹はザーメンシスターズだよね。みんな元がザーメンなんでザーメンからの呪縛からは誰も逃れられないんだよね。だからみんな元ザーメンって履歴に書いたりしなきゃいけないわけ。それは博士号とか持ってても元ザーメンってつけなきゃダメ。


で、ドラムンベースを元ネタなんかを知らずに普通に聞いてきた連中なんてのはさ、あれがブレイクビーツの二倍速の音なんだなんて思わないわけでしょ?知識的に知っていたとしても少なくともムンベを聞いているときは「あードラムの二倍速だぁー」って思わないよね?これがドラムンベースドラムンベースたるものにしている所以なんだよ。「これはドラムンベースだよね」と安心して聞いているからドラムンベースなんであって、そこは他のムンベ好きもムンベを聞いているんだなという合意が無意識的に行われているんだよね。その証拠にムンべが出始めの頃なんてのは「ドラムアンドベースって何ですか?」って質問がメジャーだったわけでさ、NHKなんかが八百屋ステイトのパシフィコ横浜の原曲とグルーヴ乗りのリミックスを比較して「分かりましたか?」なんて説明してたりしたからね。


もうシェフェールの話いいや。面倒になってきた。いつもこうだよ。話が横チンに逸れて、んでその粗チンが前立腺肥大したまま射精し終わって、んでイッたら終わりみたいな悲しい状況になる。イッた後とかってたまにオナニーを義務的にやったりしているといきなりドラえもんの顔とか家族とか実家の犬とかさ、おばあちゃんの顔とかが浮かんだりするよね。で、悲しい気分になるんだよね。もしでもこのドラえもんファンクションが無かったら人間は死ぬまでオナニーをし続けるだろうからやっぱりドラえもんファンクションは重要だよね。ドラえもん効果っつーかなんつーか。


チュッパチャプスといえば淫具なんだよね。いつもingみたいな「私は現在進行形よ!」みたいな空元気じゃなくて、淫具ってことね。それは俺がだいぶ昔に見た洋物のハードコアポルノで姉ちゃんがチュッパチャプスとホルクハイマーを交互に舐めていたからなんだよね。そういうわけで結局結論としてはあれなんだ、物事とか事柄とか現象そのものってのはそれ自体では何も述べていないということなんだよね。そこに人間の主観が介在して始めて意味なんかが生まれるわけ。うなぎと梅の食い合わせが悪いだとかは迷信だけど、例えば俺にとってフランクフルトとチュッパチャプスは食い合わせが悪いということになるわけね。食い合わせが悪いっつーかハードコアポルノを連想させるっていうかなんていうか。まぁチュッパチャプスとフランクフルトを同時に食べる人はあまりいないと思うけどね。感覚とか知覚なんてのもそれ自体に意味や定義が存在しているのは間主観性のおかげだったり自分がそれをそうだと知覚する社会なり環境に適応しているから始めてそのコンテキストの中で総合的な意味での知覚や感じるもの全般の意味や定義なんかが生まれてくるわけね。だから音に関してはもうピュアリスニングなんてことは存在しないんだなって思ったわけよ。つい最近。それは大家のお母さんのお母さんっつーかもうばあちゃんなんだけど、日中に爆音で中国語でのテレビ放送を見ているのを聞いてっつーか音が大き過ぎてキッチンにいると丸聞こえなんだけど、その爆音がそのばあちゃんにとっての適音でさ、人間という種類の中では健常な耳の持ち主の俺にとっては爆音にしか感じないんだよね。


音を知覚する以前に認識が介在してしまっているのでピュアリスニングといってもそれは人間の認識に塗れた音なわけで、赤ちゃんの耳みたいなピュアな聴覚は大人は持ち合わせていないわけよね。だから目を瞑って音を聞くというディープリスニングも音にただ集中しているだけで、それとピュアさとは全然関係が無いんだよね。俺はそこを勘違いしていたような気がするな。洗練されるということはネガティブな意味合いも含んでいるっていつも俺が書く事だけど、それはプリミティブな荒々しさが研ぎすまされたという意味なんだよね。恐らくそのピュアな聴覚というのは赤ちゃんの耳という原始的な状態でしかありえないわけで、「これなんの音?」「モーターの音だよ?」「モーターって?」「モーターって言うのはね・・・」って親に教育っつーか色々と学んで行くことで本来的な音と人間の聴覚というのはどんどん乖離して疎外されていくんだよね。だから恐らくピュアリスニングというのは赤ちゃんみたいな気持ちで音を聞くことなんだと思うんだよ。「モーターっぽい」って思わずに「すげーモコモコした太った音だな」みたいなさ、そういう子供みたいな感覚っつーのかな?そういうのが必要なんだよね。


大友良英というミュージシャンが「音の調律だなんてふざけるな!」ってマリーシェイファーに対して凄く怒っていたことがあったんだけど、これの意味ってのはつまりはこういうことなんだよ。つまりマリーシェイファーの主観によって定義された様々な音というのが我々の音になっちゃうわけで、そこにあるのは音の囲い込みなんだよね。マリーシェイファーによる音の独裁なわけ。だからマリーシェイファーは音の自由化を進めているようで実際はダメなネオコンみたいに音の市場を支配しちゃってるわけね。実際は様々な音に対して千差万別の判断やフェチズムがあったりしてもいいはずなのに、誰かがそれを定義することでその音に対する自由な志向性というのが失われるんだよね。それが音の知覚がアプリオリなものになるということのつまらなさなわけ。


まぁーそんな感じで今日はいいかなぁー?シェフェールについて結局あんま書かなかった気がするんだけど。ってことで今日はこの辺で。あと活字中毒っつーのをエクリ中毒って言えばいいじゃないかぁ!って声を大にして言いたい。


オススメは繋がらないんで今日は無しで。


PS


良いエントリーを見つけたんで貼っておきます。なんというか、こないだコメントに書き込みをしてくれた、ばかじゃねぇのさんのような方にこそ是非読んでいただきたい感じです。

http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20090106/p1


PS2



シュトラウスエリーティズムの誤解を解くためにシュトラウスの本からの引用を貼っておきます。

The groups, or types, whose claims to rule were considered by the classical philosophers where "the good" (men of merit). the rich, the noble, and the multitude, or the poor citizens; in the foreground of the political scene in the Greek cities, as well as in other places, was the struggle between the rich and the poor. The claim to rule which is based on merit, on human excellence, on "virtue," appeared to be least controversial: courageous and skill full generals, incorruptible and equitable judges, wise and unselfish magistrates, are generally preferred. Thus "aristocracy" (rule of the best) presented itself as the natural answer of all good men to the natural question of the best political order.


ということでまだ読んでいる最中だけど、もう結論は出たね。こないだ書いたようにシュトラウスのエリート思想は馬鹿な自称ネオコンに利用されただけで、実際の関連性はプラクティカルで狡猾な手法を除いては無いなってことね。理念のレベルでは全然レベルが違う。

As Thomas Jefferson put it, "That form of government is the best, which provides the most effectually for pure selection of [the] natural aristoi into offices of the government."


ってことらしいです。ちなみにジェファーソンも最近の俺のマイブームなのね。ちょーラディカルだから。アメリカはルーツがラディカルなんで好きなんだよね。で、引用は"The rebirth of classical political rationalism : An introduction to the thought of Leo Strauss"のPart Twoの"On classical political philosophy"からです。これは涙が出るぐらい素晴らしい論文(レクチャーかな?)です。この人、凄過ぎてダメだわ。一昔前の俺がマルクスを神格化していたようなことが起こり始めているな。思想家をアイドルにしちゃいかんのよね。イカンイカン。いや、でもやっぱ素晴らしい。文章に意識が吸い込まれて行きそう。

The Rebirth of Classical Political Rationalism: An Introduction to the Thought of Leo Strauss

The Rebirth of Classical Political Rationalism: An Introduction to the Thought of Leo Strauss